作品情報
- サイズ
- 横 45.5cm × 縦 38cm (F8号)
- 総面積
- 1,729.00cm2
- cm2単価
- ¥ 21
- 技法・画材
- 油彩
- 支持体
- キャンバス(木枠付/布張り)
- ベース
- キャンバス木枠:麻画布張り
- 制作年
- 2022年
- サインの有無
- 有 / 右下(予定)
- 特記事項
- 無し
Recommend
-

水郷佐原
¥ 50,88450%OFF
× cm -

t躑躅の咲く公園
¥ 27,85250%OFF
× cm -

輪島朝市
¥ 27,85250%OFF
× cm -

額紫陽花
¥ 27,95730%OFF
× cm -

金沢ひがし茶屋街
¥ 50,88450%OFF
× cm -

ビーナスラインから望む冬の富士
¥ 38,99330%OFF
× cm -

八島湿原の秋
¥ 15,05750%OFF
× cm -

東尋坊の荒浪
¥ 22,54650%OFF
× cm -

白い幹
¥ 10,038
× cm -

スフィンクス
¥ 6,65650%OFF
× cm -

bright
¥ 12,907
× cm -

誘惑
¥ 6,205
× cm -

五月の風
¥ 18,568
× cm -

運河
¥ 6,65650%OFF
× cm -

富士山
¥ 18,64350%OFF
× cm -

人と木の集うところ
¥ 16,71110%OFF
× cm








宇奈月温泉の黒部川に架かる新旧山彦橋を描いてみました。
昨年の3月、3番目の孫と行った富山・金沢の旅で最初に泊まった宇奈月温泉の黒部川に架かる新旧山彦橋を描いてみました。
奥に見えるのが、黒部峡谷鉄道のトロッコ列車が渡る「新山彦橋」。
手前に見えるのが、かつてトロッコ列車が走っていた「旧山彦橋」で、今は遊歩道になって歩いて渡ることができます。
列車の音が山彦となって温泉街に響くことから山彦橋の名がついたそうです。